-
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
医療の場では自分自身が望む医療が受けられる、もしくは拒否する、つまり自分の意思で自分が望む医療を選択する「意思決定」が大切です。しかし認知症になると自分の意思を言語的に上手く表現できにくくなります。看護師は、認知症高齢者が望む医療を高齢者自身が理解し選択すること、「意思決定」ができるように支援することが望まれています。この巻では、認知症高齢者に起こりやすい課題として胃瘻造設の意思決定支援について、パーソン・センタード・ケアの視点に基づいて解説します。
Index
●認知症とは
●パーソン・センタード・ケアの考え方
●リフレクション場面集
〇はじめに ~意思決定の援助と経管栄養法~
〇CaseI 胃瘻増設の意思決定の援助1~今、意思確認できますか?~
・リフレクション場面
・パーソン・センタード・ケアの視点
〇CaseII 胃瘻増設の意思決定の援助2~誰の意思が大切ですか?~
・リフレクション場面
・パーソン・センタード・ケアの視点
〇まとめ -
- 定価:¥10,450
- オンラインショップ価格:¥9,927
●0〜2ヶ月:生まれて間もない赤ちゃんの仰向け、うつ伏せ姿勢の特徴。原始反射。あやし方。抱き方。●3ヶ月:運動発達の様子と解説。仰向け、うつ伏せの特徴と練習方法。●4~6ヶ月:仰向けの運動発達(足嘗め、寝返り)、うつ伏せの運動発達。遊び方。抱き方。
Index●イントロダクション
●0~2ヵ月
●3ヵ月
●4~6ヵ月 -
- 定価:¥10,450
- オンラインショップ価格:¥9,927
乳児期後半の赤ちゃんは、短期間に這い這い・お座り・つかまり立ち・伝い歩きとさまざまな動きを経験します。自由に動けることで心も解き放たれ、意欲的で好奇心に満ちた日々となりますが、失敗や危険も多く目が離せなくなります。遊びたい玩具を自分で決めて近づき、探索行動もしきりです。このDVDでは、つかまって立つ椅子と自分の体との距離の見積もり・物陰に隠れた人を探す楽しさ・大きな玩具の裏側や小さな穴への興味などいろいろな場面が撮影されています。失敗や不安に出会うたび、安心の基地へ戻り再度挑戦する様子から、見守りの大切さに気づきます。
Index●イントロダクション
●姿勢と運動(這い這いからあんよまで)
〇けいすけ君の場合
〇たかひろ君の場合
〇けんじ君の場合
●手指の動き
●危険
●愛着・安心の基地
●遊び -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
ハナちゃんは、在胎23週1日。498gで出生した超低出生体重児であり、Apgarスコアは 3/8です。出生直後から新生児呼吸窮迫症候群の診断で人工呼吸管理を行っています。この番組では、ハナちゃんの治療をめぐる「医療者の話し合い」「家族と医療者の話し合い」、また「手術をする場合」「治療を差し控える場合」の話し合いの場面を紹介します。
Index
●事例提示
●出生翌日の説明
〇テロップあり
〇テロップなし
●ハナちゃんの経過
●医療者の話し合い
〇テロップあり
〇テロップなし
●家族と医療者の話し合い
〇テロップあり
〇テロップなし
●2回目の話し合い
〇手術を選択する場合
〇手術を選択しない場合
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
■高齢者の在宅療養と多職種連携
多職種連携の中心的な役割を果たす入院時支援や退院前カンファレンス、サービス担当者会議、地域ケア会議を解説し、多職種連携のPOINT、地域包括ケアシステムの概要を紹介します。
■在宅療養に関わる社会資源
医療・福祉など在宅療養に関わるさまざま専門職、訪問看護や訪問介護など居宅サービス、介護老人福祉施設や介護老人保健施設など施設サービス、療養通所介護など地域密着型サービスの機能や役割を解説します。
Index
●イントロダクション
●高齢者の在宅療養と多職種連携
〇多職種連携の取り組みとPOINT
●在宅療養に関わる社会資源
〇在宅療養に関わる専門職
〇社会資源となる制度、サービス、施設 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
■退院前カンファレンス
病院と在宅療養チームとの連携を学び、療養者への在宅でのケアやサービスの一例を解説します。
■サービス担当者会議
在宅療養中の多職種連携を学び、療養者へのケアの注意点や支援の一例を解説します。
■地域ケア会議
地域でのインフォーマルスタッフとの連携を学び、療養者の地域での生活を支える支援や関わりの一例を解説します。
※Vol.2は事例から適切なケアやサービスを考察するQ&Aの映像構成になっています。(ディスカッション用シート付き)
Index
●病院から在宅への連携 退院前カンファレンス
〇Question:ケアやサービスを考える
〇Answer:ケアやサービスの一例
●在宅での連携 サービス担当者会議
〇Question:ケアの注意点や必要な連携を考える
〇Answer:サービスや支援の一例
●地域での連携 地域ケア会議
〇Question:ケアや地域の連携を考える
〇Answer:サービスや地域の関わりの一例