-
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
実習2日目の華岡葵(看護学生)さんが、産後2日目の褥婦 上野杏奈さん(初産婦)の全身の回復と子宮復古を促す支援を行います。看護の視点として、水分摂取状況、食事摂取状況、排便状況、会陰部の痛み、後陣痛、子宮収縮状況(子宮底の高さ、硬さ)、悪露の状況(色、量、凝血塊の有無)などについて見ていきます。
Index
●イントロダクション
●アセスメントをしてみよう!
●看護計画を考えよう!
●ケアの実施
●実習指導者への報告 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
実習3日目の華岡葵(看護学生)さんが、産後3日目の褥婦 上野杏奈さん(初産婦)の母乳育児支援を行います。看護の視点として、乳汁分泌のメカニズム(オートクリンコントロール、エンドクリンコントロール)、乳房や乳頭の観察、授乳状況(ラッチオン、ポジショニング)、授乳回数、休息・疲労の状況や程度などについて見ていきます。
●イントロダクション
●アセスメントをしてみよう!
●看護計画を考えよう!
●ケアの実施
●実習指導者への報告 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
実習4日目の華岡葵(看護学生)さんが、生後4日目の新生児の子宮外生活への適応の支援を行います。看護の視点として、新生児のバイタルサインの手順、大泉門、産瘤や頭血腫の有無、黄疸の観察(経皮ビリルビン計の測定方法、観察時の注意点)、体重測定、生理的体重減少率の計算などについて見ていきます。
Index
●イントロダクション
●アセスメントをしてみよう!
●看護計画を考えよう!
●ケアの実施
●実習指導者への報告 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
実習2日目の長野結衣(看護学生)さんが、帝王切開術後1日目の褥婦 中山貴理さん(経産婦)の看護を行います。看護の視点として、創部痛と後陣痛の観察、子宮復古状態の観察(横切開、縦切開)、早期離床の支援、創部痛を軽減した安楽なポジショニング、育児支援などについて見ていきます。
Index
●イントロダクション
●アセスメントをしてみよう!
●看護計画を考えよう!
●ケアの実施 全身観察と早期離床
●ケアの実施 母乳育児支援
●実習指導者への報告 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
痛みとは何かについて、痛みを「侵害受容性の痛み」「神経障害性の痛み」「心因性の痛み」に分類し、痛みの原因やメカニズムなどについて説明します。また痛みへの対処として、ペインクリニックで行われている薬物療法、神経ブロック、慢性の痛みへの対応などについて解説します。
Index
●イントロダクション
●痛みってなに?
〇侵害受容性の痛み
〇神経障害性の痛み
〇心因性の痛み
●ペインクリニックとはどんなところ?
〇薬物療法
〇神経ブロック -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
痛みの概念、及び、体性深部痛(筋肉痛、関節痛)、口腔顔面痛(歯痛、顎関節痛)、頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛)、内臓痛(胸痛、腹痛)、泌尿器の痛み(腎臓の異常、排尿時の痛み)、産婦人科領域の痛み(中間痛、月経困難、陣痛)、がん性疼痛などについて解説します。
Index
●イントロダクション
●痛みの概念
●いろいろな痛み
〇体性深部痛(筋肉痛、関節痛)
〇口腔顔面痛(歯痛、顎関節痛)
〇頭痛(片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛)
〇内臓痛(胸痛、腹痛)
〇泌尿器系の痛み(腎臓の異常、排尿時の痛み)
〇産婦人科領域の痛み(中間痛、月経困難、陣痛)
〇がん性疼痛 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
原案監修者で緩和医療専門医の大津医師自身が出演し、緩和ケアの知識やテクニックなどついて語っています。緩和ケアの歴史、緩和ケアはどこで受けるか、患者に対する緩和ケアの実践、およびテクニックについて解説し、また事例を通して緩和ケアの効果について紹介します。
Index
●イントロダクション
●緩和ケアの歴史
●緩和ケアとは
●緩和ケアはどこで受けるか
●患者に対する緩和ケアの実践
●患者に対する緩和ケアのテクニック
●緩和ケアの効果 -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ 大脳の機能局在:感覚野、運動野、連合野の機能 ■ 脳局在症候:失語、失行、失認、前頭葉機能障害 ■ 精神機能とその異常:意識、知覚、記憶、思考、感情、自我意識
Index
●大脳の機能局在
●脳局在症侯
●精神機能とその異常
〇意識
〇知覚
〇記憶
〇思考
〇感情
〇自我意識 -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ 精神疾患・障害と医療:精神疾患・障害の要因、精神疾患・障害の分類、精神疾患・障害の治療 ■ 精神保健福祉のあらまし:日本の精神保健福祉の変遷、精神障害者への支援・施策、精神保健福祉法、障害者基本法、障害者総合支援法 ■ 精神科医療の現状:疾患・患者・病床数・入院期間の変遷、入院形態 ■ 治療・支援の例 ■ エンディング
Index
●イントロダクション
●精神疾患・障害と医療
●精神医療保健福祉のあらまし
●精神科医療の現状
●治療・支援の例
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ 統合失調症とは:統合失調症の分類、統合失調症の特徴・病態、疫学・原因・発症モデル ■ 統合失調症の経過:典型的な経過、治療のタイミング(早期発見、精神病未治療期間、治療臨界期) ■ 統合失調症の診断と治療:診断基準、鑑別診断、治療(薬物治療、非薬物治療、包括的治療) ■ 症例:症例1(62歳の女性、慢性、20代半ばで発症し症状の軽減と増悪を繰り返してきた例)、症例2(33歳の男性、寛解、大学時代に発症したが現在は寛解し社会復帰をしている例) ■ エンディング
Index
●イントロダクション
●統合失調症とは
●統合失調症の経過
●統合失調症の診断と治療
●統合失調症の症例
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ うつ病の概要:9つの症状、疫学、病因、年齢別・性別とうつ病、経過 ■ うつ病の診断と治療:診断基準と鑑別診断、薬物治療(抗うつ薬)、心理社会的治療(認知行動療法) ■ 双極性障害:うつ病相と躁病相、疫学、病因、診断基準、薬物療法(気分安定薬、抗精神病薬)、心理社会的治療(認知行動療法) 症例:45歳・女性・うつ病の一例。 ■ エンディング
Index
●イントロダクション
●うつ病の概要
●うつ病の診断と治療
●双極性障害
●うつ病の症例
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ 不安症、強迫症とは:不安障害の歴史と概念、分類、総体的な疫学・有病率、病因(心理的要因、環境的要因、遺伝素因、生理学的要因) ■ 主な病型と特徴:社交不安症、パニック症、広場恐怖症、全般不安症、強迫症について、特徴、発症と経過、依存症など ■ 診断と治療:パニック症、全般不安症、強迫症を中心に、診断基準、鑑別診断、薬物療法、心理社会的治療(認知行動療法、森田療法)■ エンディング
Index
●イントロダクション
●不安症、強迫症とは
●主な病型と特徴
●診断と治療
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ 精神作用物質と依存症 : 精神作用物質とその薬理作用、身体依存と精神依存(耐性・離脱、渇望、依存症)、物質関連障害(使用障害、乱用、誘発障害) ■ アルコール関連障害 ■ 鎮静薬・睡眠薬・抗不安薬関連障害 ■ 精神刺激薬関連障害 ■ 他の(または不明の)物質関連障害 ■ 非物質関連障害 ■ 物質依存の治療 ■ エンディング
Index
●イントロダクション
●精神作用物質と依存症
●アルコール関連障害群
●鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬関連障害群
●精神刺激薬関連障害群
●他の(または不明の)物質関連障害群
●非物質関連障害群
●物質依存症の治療
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ 認知症とは:概念、疫学、認知症の分類、認知症の主症状、BPSD ■ 認知症の診断:診断基準、診断手順、HDS-R ■ アルツハイマー病(AD):ADの症状と進展、神経病理学的変化、認知機能障害とBPSDに対する治療 ■ レビー小体型認知症(DLB)/前頭側頭型認知症(FTD):DLBの症状と特徴、治療、FTDの分類、症状と特徴 ■ 血管性認知症(VD):国際的診断基準による分類、多発梗塞性認知症、戦略的な部位の単一病変による認知症、小血管病性認知症、VDの危険因子と治療 ■ エンディング
Index
●イントロダクション
●認知症とは
●認知症の診断
●アルツハイマー型認知症(AD)
●レビー小体型認知症(DLB)、前頭側頭型認知症(FTD)
●血管性認知症(VD)
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション:児童精神科受診患児の推移、児童期の精神障害の傾向 ■ 発達障害とは:概念、主な疾患、診断、発達障害の特徴、病因 ■ 自閉スペクトラム症(ASD):ASDの特性と対応、具体的な問題、二次障害 ■ 注意欠如・多動症(ADHD):ADHDの特性と対応、経過、二次的な問題 ■ 限局性学習障害(SLD):読字障害、書字障害、算数障害、SLDの支援 ■ 発達障害の患児への支援(幼児期を対象):児童発達支援事業所の一例 ■ エンディング
Index
●イントロダクション
●発達障害とは
●自閉症スペクトラム症(ASD)
●注意欠陥・多動症(ADHD)
●限局性学習症(SLD)
●発達障害の児童への支援
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ 摂食障害:摂食障害とは、摂食障害の理解、摂食障害の治療の概要 ■ 神経性やせ症:神経性やせ症の診断、神経性やせ症の治療 ■ 神経性過食症:神経性過食症の診断、神経性過食症の治療 ■ パーソナリティ障害とは:定義、基準、特徴 ■ パーソナリティ障害の理解:分類、病型、特徴、自己愛性パーソナリティ障害の例、境界性パーソナリティ障害の例、治療のポイント ■ エンディング
Index
●イントロダクション
●摂食障害
●神経性やせ症
●神経性過食症
●パーソナリティ障害とは
●パーソナリティ障害の理解
●エンディング -
- 定価:¥35,200
- オンラインショップ価格:¥33,440
■ イントロダクション ■ 睡眠とその障害:睡眠調節のメカニズム、睡眠障害とは ■ 不眠をきたす睡眠障害:不眠症、レストレスレッグス症候群、周期性四肢運動障害、概日リズム睡眠障害 ■ 過眠をきたす睡眠障害・寝ぼけをきたす睡眠障害:ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、睡眠時遊行症、レム睡眠行動障害 ■エンディング
Index
●イントロダクション
●睡眠とその障害
●不眠をきたす睡眠障害
●過眠をきたす睡眠障害・寝ぼけをきたす睡眠障害
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
中等症のうつ病再発により入院となった壮年期、女性(金沢美智子 47歳 専業主婦)の事例です。金沢美智子さんは、44歳の時にうつ病と診断され2年程で治療を自己中断しました。この事例では、アセスメントの視点として不眠、食欲低下、日内変動、治療への理解不足、自殺念慮など、うつ病で生じるセルフケア能力の低下などに注目し、外来診察と入院から退院までの場面を紹介します。
Index
●入院に至るまでの経緯
●外来診察
●入院当日~2日目
●入院7日目~17日目
●入院18日目~27日目
●入院28日目 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
統合失調症の発症により入院となった青年期、男性(高橋直樹 19歳 大学1年生)の事例です。高橋直樹さんは、徐々に症状が現れ、夏休みを境に引きこもるようになりました。この事例では、アセスメントの視点として、急性期における陽性症状(幻聴、妄想)や陰性症状に伴うセルフケア能力の低下、行動制限中や治療への理解を得るための看護などに注目し、外来診察と入院から退院までの場面を紹介します。
Index
●精神科への受診に至るまで
●外来診察~入院
●入院当日~5日目
●入院6日目~26日目
●入院43日目~44日目 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
統合失調症により入退院を繰り返し、再び入院となった壮年期の男性(篠田紘一 36歳) の事例です。篠田紘一さんは生活保護を受給し、ステップアップを目指してデイケアから就労継続支援B型事業所へと移行しました。この事例では、アセスメントの視点として、 慢性期において特徴的な対人関係のストレスの脆弱性、また被害妄想や意欲低下などの精神症状、不眠や生活の乱れ(セルフケア能力の低下)、本人へのサポート体制の不足など社会復帰を目指すために生じる問題に注目し、外来診察と入院から退院までの場面を紹介し ます。
Index
●5回目の入院に至るまで
●外来診察~入院
●入院当日~7日目
●入院10日目
●入院20日目
●入院26日目
●入院40日目 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
~大腿骨頸部骨折により入院した高齢女性~
アルツハイマー型認知症と診断されている山内良子さん(82歳)は、転倒により大腿骨頸部を骨折し、人工骨頭置換術を受けることになりました。この事例では、アセスメントの視点として、入院や安静の指示への理解など認知症の状態と対応、せん妄、リハビリテーションへの理解などに注目しながら、入院当日(手術2日前)から術後2日目、術後13日目の看護場面を紹介します。
Index
●事例紹介
●入院当日
●手術前日(入院2日目)
●手術当日(入院3日目)
●術後1日目(入院4日目)
●術後2日目(入院5日目)
●術後3~7日目(入院6~10日目)の経過
●術後13日目(入院16日目) -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
~急性増悪を繰り返す高齢男性~
慢性心不全を抱える太田吉郎さんは、心不全の急性増悪により3回目の入院をすることになりました。この事例では、アセスメントの視点として、急性期の呼吸苦への対応、身体の虚弱、生活習慣、心理状態、家族の介護状況などに注目しながら、入院当日からの看護場面を紹介します。
Index
●事例紹介
●入院当日~3日目
●入院4~5日目
●入院6日目
●入院7日目
●入院10日目
●入院15日目 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
~胃瘻造設の意思決定を行う高齢男性~
関根悟さんは70歳でパーキンソン病と診断され、在宅で療養を続けていましたが、次第に身体機能が低下し、誤嚥性肺炎による入院を繰り返すようになりました。この事例では、アセスメントの視点として、症状の進行状況、生活状況、服薬状況、家族の介護状況、患者と家族による治療の自己決定などに着目しながら、診断時、4年後、6年後、9年後の看護場面を紹介します。
Index
●70歳(診断、告知)
●74歳(薬剤コントロール)
●76歳(誤嚥性肺炎)
●79歳(誤嚥性肺炎:入院当日~7日目)
●79歳(誤嚥性肺炎:入院9日目) -
- 定価:¥10,450
- オンラインショップ価格:¥9,927
子どもの感情を大切にした作業療法士のかかわりで、お風呂ごっこやスタンプ遊びなどの具体的な経験を積み重ねた結果、運動発達はもとより、その体験から達成感を得て、さらに意欲をもち、楽しいという感情を育んだ過程を紹介します。そこでついた自信は、さらなる探究心への発展につながっていきます。
Index
●りょう君(4才)の場合
●りょう君への発達支援の例
〇お風呂ごっこ場面
〇スタンプ遊びの場面
〇お手伝いをする場面
〇遊びながらの歩行練習の場面
〇卵を割る場面