コレクション: 全ての商品

640個の商品

並び替え

並び替え

640個の商品

商品タイプ

640個の商品

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    外来患者の上部消化管内視鏡検査(内視鏡下で行う治療、検査中の固定方法、検査後の看護など)、ERCPの看護(EST、胆管ドレナージも含む)、入院患者の下部消化管内視鏡検査(検査中の用手圧迫・体位変換など)、心臓カテーテル検査(検査中の看護、PCI、止血方法など)、肝動脈塞栓療法(TAE)も含む

    Index
     ●イントロダクション
     ●上部消化管内視鏡検査の実際
      〇検査前日までの看護
      〇検査実施前の看護
      〇検査中の看護
      〇検査後の看護
      〇ERCPの看護
     ●下部消化管内視鏡検査の実際
      〇検査前日までの看護
      〇検査当日の看護(検査前)
      〇検査当日の看護(検査前~検査後)
     ●心臓カテーテル検査の実際
      〇検査前日までの看護
      〇検査の援助
      〇検査後の看護

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    浣腸・摘便前のアセスメント、排便浣腸の援助(浣腸実施の留意点、環境整備、基本体位、浣腸液の適温、チューブ挿入方法、浣腸液の注入方法、排便後のケア、便の観察など)、高圧浣腸の援助、摘便の援助(環境整備、指の挿入方法、直腸内での指の動かし方など)

    Index
     ●イントロダクション
     ●浣腸・摘便前のアセスメント
     ●浣腸の実際(排便浣腸)
      〇浣腸の準備
      〇環境整備
      〇浣腸実施
      〇排便後の援助
      〇高圧浣腸
     ●摘便の実際
      〇摘便の準備
      〇摘便の実施

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    導尿前のアセスメント、間欠導尿の援助(無菌操作による物品の準備、物品の配置方法、陰部の消毒方法、男女のカテーテルの挿入方法、排尿の観察、検体尿の採取方法など)、膀胱留置カテーテルの援助(閉鎖式カテーテルセットとは、無菌操作による手順、バルーン留置と蓄尿バックの固定、留置中のケアなど)

    Index
     ●イントロダクション
     ●導尿前のアセスメント
     ●一時的導尿の実際(間欠導尿)
      〇物品の準備
      〇間欠導尿の準備
      〇間欠導尿の実施
     ●持続的導尿の実際(膀胱留置カテーテル) 
      〇留置前の準備
      〇カテーテルの留置と固定
      〇カテーテル抜去

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    オムツの適用(パンツ型、テープ型、平オムツ、尿取りパッド)、オムツによる弊害、オムツ援助(援助前の準備、交換方法、排便がある場合、水様便がある場合、側臥位が取れない場合など)

    Index
     ●イントロダクション
     ●オムツの基礎知識
      〇オムツの種類
      〇オムツの選択
     ●オムツ援助の実際
      〇オムツ援助の準備
      〇テープ型オムツと尿取りパッドの交換
       ・テープ型オムツと尿取りパッドの交換(立位)
      〇パンツ型オムツと尿取りパッドの交換(定期交換)
      〇平オムツの交換

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    尿器・便器の援助(排泄用具の準備、環境整備、尿器・便器の当て方、排泄後のケアなど)、ポータブルトイレの援助、トイレの援助(排尿誘導)

    Index
     ●イントロダクション
     ●排尿・排便のアセスメントと援助方法
     ●便器による排便援助の実際 (臀部挙上が比較的に可能な患者様)
      〇排泄前の準備
      〇環境整備
      〇便器の当て方
      〇排泄後のケア
     ●ポータブルトイレやトイレ援助の実際
      〇ポータブルトイレやトイレ援助
      〇トイレの援助(排尿誘導)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    アセスメント、口腔ケアシステム、口腔ケアの実際(自立、全介助)、口腔ケアの介助技術(保湿、開口困難、口腔内洗浄、ブラッシング)、義歯、舌苔の除去、ICUでの口腔ケア

    Index
     ●イントロダクション
     ●口腔ケアシステム
     ●口腔ケアの実際
      〇自分で口腔ケアが行える場合
      〇口腔ケアシステムを応用した口腔ケア(ファーラー位で全介助の場合)
     ●口腔ケアの介助技術
      〇口腔の保湿
      〇開口困難な場合の工夫
      〇口腔内の洗浄法
      〇ブラッシング
     ●義歯
     ●舌苔の除去
     ●ICUでの口腔ケア

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    部分浴の目的、部分浴の温熱効果、足浴の援助、足浴後のケア(爪のきり方、ヤスリのかけ方、マッサージ、指圧)、糖尿病患者の足浴、手浴の援助(体位の整え方、洗い方など)

    Index
     ●イントロダクション
     ●部分浴の実際
      〇足浴の準備
      〇足浴の実施
      〇糖尿病足病変の足浴
      〇足浴後のケア(爪切り、マッサージ・指圧)
      〇手浴の実施

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    洗髪の事前評価、ケリーパッドで行う洗髪、人工呼吸器を装着している患者の洗髪、洗髪台での援助(前屈位)、座位で行う洗髪、洗髪車を利用した援助、ドライシャンプーによる援助

    Index
     ●イントロダクション
     ●洗髪の実際
      〇ケリーパッドによる洗髪援助
       ・洗髪の準備
       ・洗髪の実施
      〇洗髪台による洗髪援助
      〇洗髪車による洗髪援助
      〇ドライシャンプーによる洗髪援助
      〇病態に応じた洗髪援助
       ・人工呼吸器を装着している患者様
       ・慢性閉塞性肺疾患の患者様
       ・ハローリング装着中の患者様

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    清拭の組み立て方、ウォッシュクロスの使い方、清拭の援助(顔の清拭、石鹸を使った上肢の清拭、胸部の清拭、腹部の清拭、背部・臀部の清拭、下肢の清拭)、全身清拭と和式寝衣交換の組み合わせ、熱布清拭、座位の清拭(麻痺患者)、オムツを使用した陰部洗浄(男女) 

    Index
     ●イントロダクション
     ●全身清拭の実際
      〇清拭の準備
      〇ウォッシュクロスの使い方
      〇全身清拭の実際
      〇麻痺患者様の全身清拭と和式寝衣の交換
      〇熱布清拭
      〇座位の清拭
     ●陰部洗浄の実際

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    入浴の実施基準、入浴の準備(脱衣室・浴室)、入浴前のチューブ類の処置(酸素チューブ、IVHカテーテルなど)、高齢者の入浴の援助、麻痺患者の入浴の援助、シャワー浴の援助

    Index
     ●イントロダクション
     ●入浴介助の実際
      〇入浴の準備
       ・病態別の準備
      〇入浴の実施
      〇入浴後のケア
     ●シャワー浴介助の実際

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ハナちゃんは、在胎23週1日。498gで出生した超低出生体重児であり、Apgarスコアは 3/8です。出生直後から新生児呼吸窮迫症候群の診断で人工呼吸管理を行っています。この番組では、ハナちゃんの治療をめぐる「医療者の話し合い」「家族と医療者の話し合い」、また「手術をする場合」「治療を差し控える場合」の話し合いの場面を紹介します。

    Index
     ●事例提示
     ●出生翌日の説明
      〇テロップあり
      〇テロップなし
     ●ハナちゃんの経過
     ●医療者の話し合い
      〇テロップあり
      〇テロップなし
     ●家族と医療者の話し合い
      〇テロップあり
      〇テロップなし
     ●2回目の話し合い
      〇手術を選択する場合
      〇手術を選択しない場合
     ●エンディング

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    高齢者施設は、高齢者の生活の場となるため、本人の生き方や価値観を尊重し、ケアを提供することが大切です。この巻では、特別養護老人ホームでの認知症高齢者の「看護や介護への意思やニーズ」、また「看取り」について、パーソン・センタード・ケアに基づいた考え方を学び、認知症高齢者の視点やニーズに沿ったよりよいケアの実践を考えていきます。

    Index
     ●認知症とは
     ●パーソン・センタード・ケアの考え方
     ●リフレクション場面集
      〇はじめに~高齢者施設での意思確認~
      〇Case I 不安への対応
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇Case II ニーズに沿った介護
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇Case III ニーズの把握とかかわり
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇Case IV 本人の意思と家族の思い
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇まとめ

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    高齢者施設では、認知症高齢者の転倒・転落事故などさまざまな困難な課題があります。この巻では、介護老人保健施設での「転倒・転落」や「介護・医療的ケアの拒否」について、パーソン・センタード・ケアに基づいた考え方や具体的方法を学び、認知症高齢者の視点へとつなげることで生活の質を高めるよりよいケアの実践を考えていきます。さらに従来のケアを本人の視点に転換することで、ケアの実践から得られる満足感も高めていきます。

    Index
     ●認知症とは
     ●パーソン・センタード・ケアの考え方
     ●リフレクション場面集
      〇はじめに~高齢者施設とパーソン・センタード・モデル~
      〇Case I 転倒・転落への対応 ~個人の背景に即したかかわり~
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇Case II 入浴介助のかかわり
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇Case III 医療ケアのかかわり ~リハビリテーション~
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇まとめ

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    医療の場では自分自身が望む医療が受けられる、もしくは拒否する、つまり自分の意思で自分が望む医療を選択する「意思決定」が大切です。しかし認知症になると自分の意思を言語的に上手く表現できにくくなります。看護師は、認知症高齢者が望む医療を高齢者自身が理解し選択すること、「意思決定」ができるように支援することが望まれています。この巻では、認知症高齢者に起こりやすい課題として胃瘻造設の意思決定支援について、パーソン・センタード・ケアの視点に基づいて解説します。

    Index
     ●認知症とは
     ●パーソン・センタード・ケアの考え方
     ●リフレクション場面集
      〇はじめに ~意思決定の援助と経管栄養法~
      〇CaseI 胃瘻増設の意思決定の援助1~今、意思確認できますか?~
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇CaseII 胃瘻増設の意思決定の援助2~誰の意思が大切ですか?~
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇まとめ

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    治療していることを忘れてチューブを外してしまうようなことが、急性期の看護を困難にさせています。しかし、認知症高齢者の視点に立って考え、看護を工夫することで、本人の苦痛を緩和し、このような困難な状況を予防することができるものもあります。この巻では、大腿骨骨折の観血的整復固定術を受けた認知症高齢者の事例を通して、パーソン・センタード・ケアの視点に基づいた看護の工夫について学び、いかに適切なケアへとつなげていくかを考えていきます。また、せん妄と認知症についても解説します。

    Index
     ●認知症とは
     ●パーソン・センタード・ケアの考え方
     ●リフレクション場面集
      〇はじめに ~せん妄の理解~
      〇CaseI 点滴に対する工夫
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇CaseII 混乱・せん妄への対応1
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇CaseIII 混乱・せん妄への対応2 ~リアリティオリエンテーション~
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇CaseIV ナースコールの工夫
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇まとめ

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    処置や検査を拒絶する。なぜ認知症高齢者はこのような行動をとるのでしょうか。認知症高齢者の視点に立ったケアを行うことで、防ぐことができるものもあります。この巻では、肺炎で入院した認知症高齢者の事例を通してパーソン・センタード・ケアの視点に基づいた認知症高齢者とのコミュニケーションについて学び、いかに適切なケアへとつなげていくかを考えていきます。

    Index
     ●認知症とは
     ●パーソン・センタード・ケアの考え方
     ●リフレクション場面集
      〇はじめに
      〇CaseI 治療・処置の説明
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇CaseII 気持ち・感情への配慮
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇CaseIII 介助やリスクの説明
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇CaseIV ニーズへの対応
       ・リフレクション場面
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇まとめ

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    認知症高齢者の在宅での療養では、認知症の症状から、「薬の飲み忘れ」、「歩き回る行動」など、さまざまな問題が生じています。この巻では、在宅での認知症高齢者に生じやすい「服薬拒否」、「症状への不安」などへのかかわり方、また介護する家族への対応について、パーソン・センタード・ケアに基づいた考え方を学び、認知症高齢者の視点やニーズに沿ったよりよいケアの実践を考えていきます。

    Index
     ●認知症とは
     ●訪問看護におけるパーソン・センタード・ケアの考え方
     ●リフレクション場面集
      〇はじめに~認知症の訪問看護~
      〇Case I 服薬の拒否
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇Case II 不安への対応
       ・パーソン・センタード・ケアの視点
      〇Case III 行動の原因の把握と対応
       ・パーソン・センタード・ケアの視点

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 運動障害とは●運動機能?運動器、運動の発現 ●運動障害とは ●検査と治療■ 歩行障害●歩行機能 ●跛行の分類と概要 ●歩行障害の治療 ●歩行障害のアセスメント ●注意点■ 関節拘縮●関節の機能 ●可動域の異常と関節拘縮の概要 ●関節拘縮の治療 ●関節拘縮のアセスメント ●注意点■ 麻痺●運動の神経路 ●麻痺の分類と概要 ●麻痺の治療 ●麻痺のアセスメント ●注意点■ 骨折後後遺症●骨折の分類と概要 ●治癒過程と後遺症 ●骨折の治療 ●骨折のアセスメント ●注意点■ アセスメント(具体例:大腿骨頸部骨折) ●患者プロフィール ●治療計画とアセスメント■ 看護目標と援助(具体例:大腿骨頸部骨折) ●術前の治療と援助(牽引、手術への援助) ●援術後の治療と援助(リスクの予防・対応、歩行訓練の援助)

    Index
     ●運動障害とは
     ●歩行障害
     ●関節拘縮
     ●麻痺
     ●骨折後後遺症
     ●アセスメント -大腿骨頸部骨折-
     ●看護目標と援助 -大腿骨頸部骨折-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 高次脳機能障害とは●高次脳機能障害とは(高次脳機能と障害、脳の解剖生理) ●高次脳機能障害の原因■ 高次脳機能障害の症状●失認(失認とは、失認の分類、半側空間無視の例-検査、リハビリ) ●失行(失行とは、3類型と臨床類型、検査、リハビリ) ●失語(失語とは、失語の分類と特徴、検査、リハビリ) ●記憶障害(記憶障害とは、記憶の過程と障害、検査、リハビリ) ●注意障害(注意障害とは、検査、リハビリ) ●遂行機能障害(遂行機能障害とは、検査、リハビリ) ●社会的行動障害(社会的行動障害とは、検査、リハビリ) ●高次脳機能障害の特徴■ アセスメント(具体例:外傷性頭部損傷による高次脳機能障害) ●患者プロフィール(現病歴・既往歴、入院までの状況、入院時の状況・所見 、転棟(リハビリ科)時の状況) ●アセスメント(転棟後の治療方針、残存する高次脳機能障害-失行・遂行機能障害、記憶障害、注意障害、失語、社会的行動障害、リハビリテーションの状況)■ 看護目標と援助(具体例:外傷性頭部損傷による高次脳機能障害) ●援助の内容(高次脳機能障害に対するケア-失行・遂行機能障害、短期記憶の障害、注意障害、失語、社会的行動障害)

    Index
     ●高次脳機能障害とは
     ●高次脳機能障害の症状
     ●アセスメント -外傷性脳損傷による高次脳機能障害-
     ●看護目標と援助 -外傷性脳損傷による高次脳機能障害-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 聴覚と平衡感覚●聴覚(聴覚器、聴覚のメカニズム) ●平衡感覚(平衡感覚器、平衡感覚のメカニズム)■ 難聴●難聴とは(定義、伝音性・感音性・混合性難聴、症状) ●発症のメカニズム(難聴発症のメカニズム、病因、起因する疾患、他症状、リスクなど) ●診察・検査・治療 (問診、他覚所見、一般的な検査、特殊検査、原因疾患の治療、対症療法、アセスメントの観点)■ 耳鳴り●耳鳴りとは(定義、自覚的耳鳴り、他覚的耳鳴り、耳鳴りの原因) ●診察・検査・治療(問診、他覚所見、特殊検査、原因療法、抑圧療法、心理療法、対症療法、アセスメントの観点)■ めまい●めまいとは(定義、前庭性めまい-末梢性・中枢性、非前庭性めまい、めまいの原因・病態因子) ●診察・検査・治療(問診、随伴症状、一般検査、特殊検査、薬物療法、手術療法、アセスメントの観点)■ アセスメント(具体例:メニエール病) ●患者プロフィール(現病歴・既往歴、入院までの状況、入院時の状況、入院時所見) ●アセスメント(原因・誘因、治療、リスクなど現在の状況)■ 看護目標と援助(具体例:メニエール病) ●看護の焦点と目標 ●援助の内容(めまい発作の看護、安心・安全な環境整備、精神的ケア、薬物治療)

    Index
     ●聴覚と平衡感覚
     ●難聴
     ●耳鳴り
     ●めまい
     ●アセスメント -メニエール病-
     ●看護目標と援助 -メニエール病-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ うつとそのメカニズム●うつ状態、うつ病とは ●うつ病のメカニズム■ うつ病の分類と特徴●うつ病の分類 ●うつ病の種類、症状 ●ライフステージとうつ病■ 診察・検査・治療●診察(問診、2項目質問表) ●検査(生理学的検査、画像検査、心理検査、診断基準) ●治療(病状増減の経過、物理的な療法、認知行動療法、薬物療法など)■ アセスメント(具体例:うつ病性障害) ●患者プロフィール(現病歴、入院までの状況、所見) ●アセスメント ●関わり方の基本 ●家族への対応、援助 ●急性期治療時の看護のポイント■ 看護目標と援助(具体例:うつ病性障害) ●急性期?継続期の看護目標 ●自殺企図の問題 ●看護の焦点、援助

    Index
     ●うつとそのメカニズム
     ●うつ病の分類と特徴
     ●診察・検査・治療
     ●アセスメント -うつ病性障害-
     ●看護目標と援助 -うつ病性障害-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    ■ 睡眠のメカニズム●睡眠とは、睡眠パターン ●睡眠の深さ、種類 ●睡眠の調節■不眠とその影響●睡眠不足と不眠 ●不眠とは ●高齢者の睡眠障害■診察・検査・治療●診察(問診、視診、バイタル) ●検査(睡眠ポリグラフ、自覚的評定尺度、睡眠日誌、診断フローチャート) ●治療(認知行動療法、薬物療法)■アセスメント?睡眠と生活?(具体例:人工骨頭置換術後) ●患者プロフィール(現病歴、術前・術後の状況) ●睡眠のアセスメント(主観的評価、睡眠時間・睡眠パターン、日常生活への影響) ●不眠の要因 ●患者の現在の状況、要因■不眠に対する援助(具体例:人工骨頭置換術後) ●不眠を改善するための睡眠衛生 ●サーカディアンリズムを考慮したケア ●睡眠・覚醒リズムを考慮した明るさ ●睡眠への移行をスムーズにする援助 ●患者の不眠に対する援助

    Index
     ●睡眠のメカニズム
     ●不眠とその影響
     ●診察・検査・治療
     ●アセスメント -睡眠と生活-
     ●不眠に対する援助

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 意識障害とは●意識の成り立ち ●意識障害の分類 ●意識障害の原因■意識障害の診断●意識障害の初期診療 ●意識レベルの観察と評価■意識障害の例●糖尿病による昏睡(病態、治療) ●せん妄(病態、治療)■アセスメント(具体例:脳梗塞)●患者プロフィール(現病歴、発症2週後の状況・所見) ●意識レベル低下の患者のアセスメント、ニーズの視点(原因・誘因、重症度、リスクなど現在の状況)■看護目標と援助(具体例:脳梗塞) ●基本的な看護方針と目標 ●援助の内容(食事の安全な摂取、口腔の清潔保持、排泄のコントロール、運動・活動性の維持・向上、環境整備) ●介入後の状況(発症1ヵ月後)

    Index
     ●意識障害とは
     ●意識障害の診断
     ●意識障害の例
     ●アセスメント -脳梗塞の症例-
     ●看護目標と援助 -脳梗塞の症例-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 排便障害とは●排便の機能と障害(排便障害の定義、食物の摂取から排泄の過程、排便のメカニズム) ●排便障害の分類(種類、診断、治療)■ 下痢・便失禁●下痢の症状、病因・誘因、リスク ●下痢の治療とケア ●便失禁のケア ●排便のアセスメント、排泄用具、オムツ■ 便秘●便秘の症状、病因・誘因、リスク ●便秘の治療とケア ●嵌入便■ 過敏性腸症候群(IBS)●IBSの症状、病因・誘因、リスク ●IBSの治療とケア■ アセスメント(具体例:脳梗塞の高齢者、便秘・排泄機能障害) ●患者プロフィール ●アセスメント■ 看護目標と援助(具体例:脳梗塞の高齢者、便秘・排泄機能障害) ●看護の焦点と目標 ●援助の内容

    Index
     ●排便障害とは
     ●下痢・便失禁
     ●便秘
     ●過敏性腸症候群(IBS)
     ●アセスメント -便秘(脳梗塞 高齢者)-
     ●看護目標と援助 -便秘(脳梗塞 高齢者)-