コレクション: 全ての商品

640個の商品

並び替え

並び替え

640個の商品

商品タイプ

640個の商品

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■I部:超音波の性質、超音波検査の特徴、超音波アーチファクトなど ■II部:超音波検査の実際と手順 ■III部:検査の流れと注意事項

    Index
     ●第I部 原理と基礎知識
      〇イントロダクション
      〇超音波とは
      〇超音波検査の特徴
      〇超音波検査の原理と表示法
      〇アーチファクト
      〇歴史と展望
     ●第II部 検査の実際と手順
     ●第III部 超音波検査の流れ(患者教育用‐リピート再生‐)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■I部:放射性同位元素、各種シンチ検査、ポジトロン、PET検査など ■II部:骨シンチ検査、心臓シンチ検査、PET検査の実際と手順 ■III部:検査の流れと注意事項

    Index
     ●第I部 原理と基礎知識
      〇イントロダクション
      〇代表的な核医学検査
      〇PET検査
      〇核医学検査による副作用
     ●第II部 検査の実際と手順
      〇骨シンチ検査
      〇心臓シンチ検査
      〇PET検査
     ●第III部 核医学検査の流れ(患者教育用‐リピート再生‐)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■I部:MRI装置、主なMRI画像、造影剤の種類、核磁気共鳴現象など ■II部:MRI検査(頭部の例を中心に)の実際と手順、MRI検査の禁忌、コイルの種類、造影剤など ■III部:検査の流れと注意事項

    Index
     ●第I部 原理と基礎知識
      〇イントロダクション
      〇主なMRI画像
      〇臨床例
      〇第I部付録 MRI検査の原理
     ●第II部 検査の実際と手順
     ●第III部 MRI検査の流れ(患者教育用‐リピート再生‐)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■I部:X線CT装置、MDCT、アーチファクト、ヨード造影剤、画像再構成など ■II部:CT検査(造影検査と緊急検査)の実際と手順、ヨード造影剤による副作用の処置 ■III部:検査の流れと注意事項

    Index
     ●第I部 原理と基礎知識
      〇イントロダクション
      〇CT検査の原理
      〇一般的な画像構築法
      〇まとめ
     ●第II部 検査の実際と手順
     ●第III部 CT検査の流れ(患者教育用‐リピート再生‐)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■I部:単純X線検査、造影X線検査、被ばく量など ■II部:X線検査の実際と手順 ■III部:検査の流れと注意事項 

    Index
     ●第I部 原理と基礎知識
      〇イントロダクション
      〇X線とは
       ・電磁波とは
       ・放射線と放射能
       ・放射線の性質と生体への影響
       ・医療被ばく
      〇X線検査の基礎と原理
       ・X線装置
       ・撮影条件
       ・近年のX線検査技術
     ●第II部 検査の実際と手順
     ●第III 部 X線検査の流れ(患者教育用‐リピート再生‐)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    知っておきたい社会資源
    日本の精神保健福祉対策について解説し、入院患者の退院に向けたアセスメントの視点について説明します。精神障害者の地域生活を支える活動として、訪問看護、また地域ケア・支援の実際を紹介します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●日本精神保健福祉対策
      〇医療対策
      〇地域精神保健福祉対策
      〇社会復帰対策
     ●退院支援のためのアセスメント
      〇障害に対する理解度
      〇アドヒアランス
      〇キーパーソン
      〇退院後の生活場所
      〇セルフケアレベル
     ●訪問看護の実際
     ●地域ケア支援活動の実際

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    患者とのコミュニケーションのポイント
    精神看護実習を行うに当たり、多くの学生が不安に感じる患者とのコミュニケーションについて、実習の流れを説明しながらそのポイントについて解説します。また学生が実習中にしばしば経験するいくつかの問題を提示し、その対応について紹介します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●実習初日
      〇オリエンテーション
      〇患者選定
      〇出会いの場面
      〇帰りのミーティング
     ●実習2日目
      〇病状への対応
     ●実習4日目
      〇患者からの拒否
      〇カンファレンス
     ●実習6日目
      〇看護計画の実施・評価
      〇カンファレンス
     ●実習7日目
      〇看護計画の実施・評価
     ●実習最終日
      〇関係終結の場面

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    精神障害を抱える当事者に発症時の状況、入院中のエピソード、現在の生活などについての話を伺います。インタビューを通じて精神科医療を取り巻く環境の変化、現在の精神科医療、地域生活の実際について解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●精神疾患に関する国民意識の実際
     ●精神科医療の実際
      〇入院医療
       ・精神科病院の施設・特徴
       ・チーム医療の実践
       ・早期退院の促進
      〇通院医療
     ●地域生活支援の実際

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、出生後まもなく脊髄性筋萎縮症と診断された英太郎くんの、出生から小学校入学までの歩みを、お母様へのインタビュー形式でお話頂いたライフヒストリーです。英太郎くんとご家族を支える訪問看護師やレスパイト入院先の看護師、また通園科の保育士の方にも、英太郎くんの様子などについてお話を伺っています。

    Index
     ●イントロダクション
     ●英太郎くんと家族のこれまでの歩み
     ●6歳時点での英太郎くん
     ●英太郎くんの日々の生活
     ●レスパイト入院
     ●家族の思い
      〇医療従事者へ~母の思い~

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、ALSという病により全身不随となった岡部宏生さんご本人に、ALS を発症してからの病の経過、人工呼吸器をつけた経緯、24時間365日の介護体制の構築、介護をされる時の気持ちなどをインタビュー形式で語っていただいたライフヒストリーです。インタビューは、口文字というコミュニケーション方法を使い、当時の思い、心の葛藤など、ご本人の言葉を忠実に表現しています。これから看護や介護に携わる学生の授業はもちろん、新人研修などにもぜひご活用ください。

    Index
     ●イントロ
     ●ALSの発症
     ●人工呼吸器をつけるということ
     ●介護されること
     ●生きること
      〇岡部さんの口文字

    • 定価:¥25,300
    • オンラインショップ価格:¥24,035
    通常の授業や実習では、なかなか接することができない「心の病」の当事者の生の声を聞くことができます。病の当事者やそのご家族の思いや考えを知り、さらに看護師の役割や看護のあり方について学ぶための一事例として、価値ある一本です。看護学生の授業はもちろん、看護師の新人研修などにも是非ご活用ください。※この番組は、ご自身の体験を主観的にご自身の言葉で語って頂いたため、内容の一部には、医学的・医療的知見からは適当でないと思われる内容なども含まれております。予めご了承ください。

    Index
     ●大石さんのプロフィール(現在の過ごし方)
     ●今までの生活(ライフストリー)
      〇学生時代
      〇発症から入院
      〇入院生活
      〇退院後の生活
      〇社会復帰
      〇現在の病状
      〇専門職に望むこと
     ●家族の思い

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    急性リンパ性白血病の治療のために骨髄穿刺、腰椎穿刺を受ける1歳女児の臨床場面を通して、患児や家族が安心して主体的に検査を受けるための説明とケア(患児の身体的・心理的準備、処置後のケア)、処置を安全かつスムーズに行うために必要な看護師の業務(処置室の準備、必要物品の準備、処置中の患児の観察、患児の固定法)について解説します。また処置の目的や適応、セデーションについても解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●子どもへの骨髄穿刺の実際
     ●子どもへの腰椎穿刺の実際

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    頻繁に行われる処置である採血、輸液に焦点を当て、処置の目的や操作の手順、ポイントを実写とCGで分かりやすく解説します。臨床場面では、最も一般的な肘正中皮静脈からの採血を取り上げます。子どもが採血を行う際、主体的に処置を受けられるようにするために看護師が行う援助の方法やポイントについて、CGを交えて解説します。また、手背静脈からの輸液と中心静脈からの輸液に焦点を当て、器具の操作や取り扱い、援助の方法やポイントについて分かりやすく解説します。

    Index
     ●採血の目的
     ●末梢静脈血採血の方法(肘正中皮静脈)
     ●輸液の目的
     ●末梢静脈からの輸液の方法(前腕橈側皮静脈)
     ●中心静脈からの輸液

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    小児白血病の治療過程を、外来受診から白血病の検査と診断そして治療まで、簡潔に順を追って解説します。外来受診時では、初期に見られる身体所見について。診断までに行われる検査や処置では、血液検査、骨髄検査、腰椎穿刺などについて。治療では、化学療法、支持療法としての輸液、造血肝細胞移植の概要を分かりやすく説明します。また白血病の主な種類と分類、小児白血病の傾向、晩期障害についても説明します。さらに番組の最後では、白血病の子どもをもつある家族が看護師に宛てて思いを綴った手紙を紹介します。

    Index
     ●子どもの白血病
     ●白血病の診断と分類
     ●白血病の治療
      〇化学療法
      〇造血幹細胞移植

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    現在に至る日本の看護教育や制度の整備は、太平洋戦争終了後、連合国軍総司令部(GHQ)公衆衛生福祉局の主導により行われ、当時のアメリカの看護婦は日本の看護婦と共に、日本における看護の発展のために努力をしました。この番組では、GHQの公衆衛生福祉局が行った看護改革(免許制度、看護教育の改革、就業看護婦の再教育、看護サービスの改革、保健所の設置)について、そして、それらが日本の看護に与えた影響について、当時の資料写真とCGを用いて分かりやすく解説します。また、今後の看護の展望と拡大された役割についても見ていきます。

    Index
     ●戦後日本の衛生状況とGHQの占領政策
     ●GHQ看護課による日本の看護改革
     ●看護の展望(看護の拡大された役割)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    看護が現在のような専門職として認められるようになるまでには、どのような道を歩んできたのでしょうか。この番組では、まず近代看護の芽生えに大きな影響を与えたフローレンス・ナイチンゲール、アンリー・デュナンについて触れ、次に世界で最も早く専門職として発達したアメリカの看護史を、当時の資料写真やCGを用いて分かりやすく解説します。また、スペクトラム説、チームナーシング、看護理論、看護診断、開業看護婦、ターミナルケアについても説明しています。

    Index
     ●近代看護の芽生え
     ●専門職を目指して
     ●看護の役割

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    複数の人との関わり1:一過性脳虚血発作で入院中の山中さんからナースコールがあり訪室すると、同室の林さんからトイレに行きたいとの訴えがあります。
    複数の人との関わり2:高木さんの点滴刺入部の痛みの対応中に、認知機能障害を持つ富田さんへの対応が必要な状況となります。その時、別の患者の家族からクレームがあります。

    Index
     ●複数の人との関わり1
      〇よくある場面
      〇対応例1,対応例2
      〇解説
     ●複数の人との関わり2
      〇よくある場面
      〇対応例1,対応例2
      〇解説

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    予定変更2(報告・相談):虫垂炎の保存的治療で入院中の加藤さんには、全身清拭が予定されています。清拭のために訪室すると、腹痛の訴えがあり、清拭を拒否します。
    複数の行為の優先度:新人の小林看護師は、佐々木さんと平田さんの2 人の患者を担当しています。佐々木さんからのナースコールを受けた直後に、平田さんからもナースコールがあります。

    Index
     ●予定変更2(報告・相談)
      〇よくある場面
      〇対応例1,対応例2
      〇解説
     ●複数の行為
      〇よくある場面
      〇対応例1,対応例2
      〇解説

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    総論:多重課題とは何か、またよくある多重課題の場面と、多重課題に直面したときの新人看護師の特徴などについて解説します。
    予定変更1:腰椎椎間板ヘルニアで入院中の後藤さんには、点滴投与とリハビリが予定されています。点滴をつなぎに訪室すると、後藤さんから売店に行きたいとの訴えがあります。

    Index
     ●総論
     ●予定変更1
      〇よくある場面
      〇対応例1,対応例2
      〇解説

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    消化・神経・成熟徴候・外表
    胎外生活への適応生理として、消化器系では、哺乳反射、嘔吐、便について、神経系では、原始反射や追視などの視覚、聴覚などについて観察方法やアセスメントのポイントを解説します。また成熟のサイン、及び逸脱のサインと間違えやすい皮膚や頭部の所見についても見ていきます。

    Index
     ●消化機能の観察とアセスメント
      〇哺乳状態
      〇嘔吐の有無
      〇腸蠕動音
      〇腹部の観察
      〇排便状況
     ●神経系の観察とアセスメント
      〇姿勢・筋緊張
      〇原始反射
      〇感覚器系の反応
     ●身体成熟の観察とアセスメント
     ●その他のサイン -異常と見間違えやすいサイン-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    呼吸・循環・代謝
    胎外生活への適応生理として、呼吸器系では正常な呼吸、努力呼吸、チアノーゼについて、循環器系では胎児循環から新生児循環への移行、心音について、代謝系では黄疸や尿の所見、また体温調節などについて、適応機序や観察方法、アセスメントのポイントを解説します。

    Index
     ●呼吸機能の観察とアセスメント
      〇観察方法
      〇呼吸パターン
      〇呼吸音
      〇呼吸数
      〇チアノーゼ
     ●循環機能の観察とアセスメント
     ●体温調節機能の観察とアセスメント
     ●ビリルビン代謝機能の観察とアセスメント
     ●水分代謝・腎機能の観察とアセスメント

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    精神疾患をもちながら自宅での生活を続ける患者に対しても、訪問看護によるケアが行われています。この番組では、精神疾患をもつ訪問看護利用者への実際のケアを通して、患者の療養生活の様子やケアのポイント、日常生活の援助、家族へのサポート、社会資源の活用などについて解説します。

    Index
     ●精神疾患をもつ患者への社会的支援
     ●疾患の基礎知識(統合失調症)
     ●精神科訪問看護の実際(統合失調症)
     ●疾患の基礎知識(解離性障害)
     ●精神科訪問看護の実際(解離性障害)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ストーマ・褥瘡のケア
    寝たきりの訪問看護利用者では、褥瘡など皮膚の問題が生じてしまうことも多くあります。また、疾患やその治療により、皮膚トラブルが生じやすい状況となることもあります。この番組では、ストーマを増設した訪問看護利用者や褥瘡がある利用者への実際のケアを通して、皮膚ケアのポイントや自己管理のサポート(ストーマ)、体位変換(褥瘡)、健康管理、家族へのサポートなどについて解説します。

    Index
     ●ストーマの基礎知識
     ●訪問看護の実際(消化管ストーマ)
     ●訪問看護の実際(尿路ストーマ)
     ●褥瘡の基礎知識
     ●訪問看護の実際

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    普通に食事を摂ることが難しい患者では、口以外の経路から栄養を摂取する必要があります。この番組では、在宅で中心静脈栄養法や胃ろう栄養法などの栄養療法を行っている訪問看護利用者への実際のケアを通して、栄養療法が必要な利用者へのケアのポイントや感染・脱水予防、栄養管理、家族が日常的に行うケアへの支援などについて解説していきます。

    Index
     ●在宅中心静脈栄養法(HPN)の基礎知識
     ●訪問看護の実際
     ●在宅経腸栄養法の基礎知識
     ●訪問看護の実際