コレクション: DVD商品一覧 - DVD

630個の商品

並び替え

並び替え

630個の商品

商品タイプ

630個の商品

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ うつとそのメカニズム●うつ状態、うつ病とは ●うつ病のメカニズム■ うつ病の分類と特徴●うつ病の分類 ●うつ病の種類、症状 ●ライフステージとうつ病■ 診察・検査・治療●診察(問診、2項目質問表) ●検査(生理学的検査、画像検査、心理検査、診断基準) ●治療(病状増減の経過、物理的な療法、認知行動療法、薬物療法など)■ アセスメント(具体例:うつ病性障害) ●患者プロフィール(現病歴、入院までの状況、所見) ●アセスメント ●関わり方の基本 ●家族への対応、援助 ●急性期治療時の看護のポイント■ 看護目標と援助(具体例:うつ病性障害) ●急性期?継続期の看護目標 ●自殺企図の問題 ●看護の焦点、援助

    Index
     ●うつとそのメカニズム
     ●うつ病の分類と特徴
     ●診察・検査・治療
     ●アセスメント -うつ病性障害-
     ●看護目標と援助 -うつ病性障害-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 聴覚と平衡感覚●聴覚(聴覚器、聴覚のメカニズム) ●平衡感覚(平衡感覚器、平衡感覚のメカニズム)■ 難聴●難聴とは(定義、伝音性・感音性・混合性難聴、症状) ●発症のメカニズム(難聴発症のメカニズム、病因、起因する疾患、他症状、リスクなど) ●診察・検査・治療 (問診、他覚所見、一般的な検査、特殊検査、原因疾患の治療、対症療法、アセスメントの観点)■ 耳鳴り●耳鳴りとは(定義、自覚的耳鳴り、他覚的耳鳴り、耳鳴りの原因) ●診察・検査・治療(問診、他覚所見、特殊検査、原因療法、抑圧療法、心理療法、対症療法、アセスメントの観点)■ めまい●めまいとは(定義、前庭性めまい-末梢性・中枢性、非前庭性めまい、めまいの原因・病態因子) ●診察・検査・治療(問診、随伴症状、一般検査、特殊検査、薬物療法、手術療法、アセスメントの観点)■ アセスメント(具体例:メニエール病) ●患者プロフィール(現病歴・既往歴、入院までの状況、入院時の状況、入院時所見) ●アセスメント(原因・誘因、治療、リスクなど現在の状況)■ 看護目標と援助(具体例:メニエール病) ●看護の焦点と目標 ●援助の内容(めまい発作の看護、安心・安全な環境整備、精神的ケア、薬物治療)

    Index
     ●聴覚と平衡感覚
     ●難聴
     ●耳鳴り
     ●めまい
     ●アセスメント -メニエール病-
     ●看護目標と援助 -メニエール病-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 高次脳機能障害とは●高次脳機能障害とは(高次脳機能と障害、脳の解剖生理) ●高次脳機能障害の原因■ 高次脳機能障害の症状●失認(失認とは、失認の分類、半側空間無視の例-検査、リハビリ) ●失行(失行とは、3類型と臨床類型、検査、リハビリ) ●失語(失語とは、失語の分類と特徴、検査、リハビリ) ●記憶障害(記憶障害とは、記憶の過程と障害、検査、リハビリ) ●注意障害(注意障害とは、検査、リハビリ) ●遂行機能障害(遂行機能障害とは、検査、リハビリ) ●社会的行動障害(社会的行動障害とは、検査、リハビリ) ●高次脳機能障害の特徴■ アセスメント(具体例:外傷性頭部損傷による高次脳機能障害) ●患者プロフィール(現病歴・既往歴、入院までの状況、入院時の状況・所見 、転棟(リハビリ科)時の状況) ●アセスメント(転棟後の治療方針、残存する高次脳機能障害-失行・遂行機能障害、記憶障害、注意障害、失語、社会的行動障害、リハビリテーションの状況)■ 看護目標と援助(具体例:外傷性頭部損傷による高次脳機能障害) ●援助の内容(高次脳機能障害に対するケア-失行・遂行機能障害、短期記憶の障害、注意障害、失語、社会的行動障害)

    Index
     ●高次脳機能障害とは
     ●高次脳機能障害の症状
     ●アセスメント -外傷性脳損傷による高次脳機能障害-
     ●看護目標と援助 -外傷性脳損傷による高次脳機能障害-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ■ 運動障害とは●運動機能?運動器、運動の発現 ●運動障害とは ●検査と治療■ 歩行障害●歩行機能 ●跛行の分類と概要 ●歩行障害の治療 ●歩行障害のアセスメント ●注意点■ 関節拘縮●関節の機能 ●可動域の異常と関節拘縮の概要 ●関節拘縮の治療 ●関節拘縮のアセスメント ●注意点■ 麻痺●運動の神経路 ●麻痺の分類と概要 ●麻痺の治療 ●麻痺のアセスメント ●注意点■ 骨折後後遺症●骨折の分類と概要 ●治癒過程と後遺症 ●骨折の治療 ●骨折のアセスメント ●注意点■ アセスメント(具体例:大腿骨頸部骨折) ●患者プロフィール ●治療計画とアセスメント■ 看護目標と援助(具体例:大腿骨頸部骨折) ●術前の治療と援助(牽引、手術への援助) ●援術後の治療と援助(リスクの予防・対応、歩行訓練の援助)

    Index
     ●運動障害とは
     ●歩行障害
     ●関節拘縮
     ●麻痺
     ●骨折後後遺症
     ●アセスメント -大腿骨頸部骨折-
     ●看護目標と援助 -大腿骨頸部骨折-

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    息苦しさを訴え外来受診をした患者を通して
    適切な酸素吸入療法を行うためには、呼吸器の状態や、呼吸苦の程度、呼吸苦に伴う生活上の困難や状況などを理解する必要があります。この番組では、呼吸苦を訴えて外来を受診した患者の例を通して、患者に行われる検査や、看護師によるアセスメント、そのなかで必要となる呼吸器の仕組みや疾患(COPD)の知識などについて解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●呼吸状態の診断に必要な検査 
      〇スパイロメトリー
      〇動脈血ガス分析
      〇X線検査
     ●呼吸状態のアセスメント
      〇主観的情報の収集
      〇フィジカルアセスメント

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    酸素吸入療法では、患者の状態や状況に合わせて、さまざまな物品や酸素供給装置が選択されます。看護師には、その仕組みと役割を理解して、適切な酸素吸入療法を行うことが求められます。この番組では、酸素吸入に必要な物品と、酸素供給方法、酸素ボンベの残量と使用可能時間の計算方法などについて解説します。また、病室からの移動のため、中央配管から酸素ボンベへの付け替えを行う必要のある患者の例を通して、酸素ボンベを使用した酸素吸入療法において看護師が行う準備や、注意すべきポイントなどについてもみていきます。

    Index
     ●イントロダクション
     ●酸素吸入療法の必要物品
      〇酸素供給方法
      〇酸素吸入器具
     ●酸素吸入療法の実際
      〇酸素ボンベによる酸素吸入の準備
      〇酸素ボンベによる酸素吸入の実際
      〇酸素ボンベの片付け

    • 定価:¥20,900
    • オンラインショップ価格:¥19,855
    人が療養生活を送る中で、臨床の場に特有の緊張を引きおこす状況が多々あることから、看護の場においてリラクセーション法の指導の必要性が唱えられるようになってきました。臨床で効果的に指導し、患者に有効に役立てていただくためには、看護者自身がリラクセーション法を理解し、技法を実践できることが不可欠です。
    ※この番組では、リラクセーション法の理解のために、今、なぜリラクセーションが必要なのか、リラクセーションの基礎理論(ホメオスタシス機構、自律神経の働き、心身相関理論)、6つの基本法(呼吸法、筋弛緩法、イメージ法、自律訓練法、バイオフィードバック法、瞑想法)について、CGを用いて紹介します。具体的なリラクセーション法として、呼吸法と漸進的筋弛緩法をとりあげ、実施する環境や服装などの注意点、手技のポイントなどを分かりやすく解説します。手技の理解と練習に役立てられる内容です。

    Index
     ●いま、何故リラクセーションか
     ●リラクセーションの基礎理論
     ●セルフケアとしてのリラクセーション法
      〇呼吸法
      〇漸進的筋弛緩法
      〇イメージ法・自律訓練法・バイオフィードバック法・瞑想法
     ●リラクセーション法の実際
      〇実施前の準備
      〇呼吸法の実際
      〇漸進的筋弛緩法の実際

    • 定価:¥20,900
    • オンラインショップ価格:¥19,855
    古くから「手当て」すること、相手に触れて癒そうとする行為は、看護ケアの基本として用いられてきたものですが、高度医療技術の中で改めて、指圧やマッサージ手技の必要性と有効性が注目されています。この手技は、看護者自身の手を有効に用いることによって、さまざまな看護ケアに複合的に、短時間に提供でき、患者の苦痛や症状の軽減に大きな効果が期待できます。
    ※この番組では、指圧・マッサージの基礎理論として、指圧・マッサージのメカニズム、作用と適応、経絡と経穴について、CGを中心として分かりやすく解説します。また指圧・マッサージの実践として、マッサージの基本手技、指圧の三原則を示し、基本的な日常生活ケアとして6つの場面(モーニングケア、食事ケア、排泄ケア、清潔ケア、ポジショニング、イブニングケア)をとりあげます。各場面での指圧・マッサージの実際を刺激部位や手技のポイントなどの説明も加え、分かりやすく解説します。

    Index
     ●指圧・マッサージのメカニズム
     ●経絡と絡穴
     ●指圧・マッサージの作用と適応
     ●マッサージの基本手技
     ●指圧の三原則
     ●ケアの効果を高める 日常ケアにおける指圧・マッサージの手技の活用

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    医療従事者にとってのフットケアは、コスメティックなものではなく、「少しでも長く歩ける足を守り、足から全身を診ること」です。そのためには、正しいフットケアの知識や技術が求められます。特にフットケアの中でも爪のケアは、実習で経験することが少ない反面、現場で求められることが多いため、困惑してしまう看護師も少なくありません。患者さんの足を守るためには、フットケアの必要性や正しい手技を理解したうえで、実践することが不可欠です。

    Index
     ●フットケアの重要性
     ●看護師に求められるフットケアとは
     ●代表的な足病変~皮膚・爪~
     ●フットケアに必要な基本的な知識と技術
      〇フットチェック
      〇皮膚の清潔と保湿
      〇爪のケア
      〇足にあった靴の選択と履き方
     ●フットケアにおける感染対策
     ●これからのフットケア

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    実習の心得
    通学時や実習先での身だしなみ(服装、髪の毛、化粧、爪、ユニフォーム)、実習前や実習中の体調管理(食事、睡眠、感染予防)、実習先での挨拶や言葉遣い(敬語、専門用語)、また実習中に得た情報に対する情報保護について解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●「実習」のねらい
      〇実習のねらい
      〇実習の成り立ち
     ●身だしなみ
      〇実習施設に向かう身支度
      〇実習施設内の身支度
     ●挨拶・言葉遣い
      〇挨拶
      〇言葉遣い
      〇敬語
      〇専門用語
     ●体調管理
      〇食事
      〇睡眠
      〇感染予防
     ●実習でしてはいけないこと
      〇金品を受け取る
      〇自己判断で行動する
      〇公私混同する

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260


    Index
     ●イントロダクション
     ●事前準備
     ●保健福祉施設での実習
     ●病院実習
     ●在宅訪問実習
     ●情報保護

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    実習の心得と接遇・健康管理・情報保護など、実習に必要な基礎知識について解説します。
    身だしなみ・挨拶・表情・言葉遣い・態度など接遇の基本を説明し、食事・睡眠などの体調管理や感染予防、個人情報の取り扱いなど、初学生が身につけておくべきことをまとめています。

    Index
    ●イントロダクション 
    ●【Chapter1 「実習」 の心得と接遇】
     〇実習の心得
     〇接遇
     〇身だしなみ
     〇挨拶 / 表情 / 言葉遣い / 態度
    ●【Chapter2 実習中の健康管理】
     〇食事
     〇睡眠
     〇感染予防
    ●【Chapter3 情報保護】
     〇個人情報保護に関する法律、保健師助産師看護師法(守秘義務)
     〇個人情報の取り扱い

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    病院・地域・保健福祉施設・訪問看護における実習をご紹介します。
    学生が実習をより具体的にイメージしやすいように、流れやポイント、注意点についてわかりやすく解説します。

    Index
    ●イントロダクション 
    ●【Chapter1 事前準備】
     〇実習前オリエンテーション
     〇実習前の準備
    ●【Chapter2 病院での実習】
     〇自宅準備
     〇実習施設
     〇病棟オリエンテーション
     〇施設内見学
     〇病棟実習
     〇学生カンファレンス
    ●【Chapter3 病院以外の場での実習】
     〇地域の暮らしにおける看護
     〇保健・福祉施設
     〇訪問看護

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    がんの発生のメカニズム(多段階発癌説)、がんの原因と予防(疫学調査、外的要因、内的要因、発がん物質、がん予防対策)、がんの種類と特徴(良性腫瘍、悪性腫瘍、浸潤、転移)、がんの治療(TNM分類、病期ステージ、手術療法、化学療法、放射線療法)、がん看護に携わる看護師の役割など

    Index
     ●イントロダクション
     ●がんの発生と原因
      〇がんの発生
      〇がんの原因と予防
     ●がん(悪性腫瘍)の特徴
     ●がんの治療と看護の役割
      〇がんの治療
      〇看護師の役割

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    ●がん性疼痛、倦怠感、呼吸器症状、浮腫など、治療に伴う副作用など ●がん患者が抱える身体的諸問題と看護援助など

    Index
     ●イントロダクション
     ●緩和ケアにおける痛みのマネジメント
     ●痛みのアセスメントとケア
      〇患者プロフィール
      〇痛みのアセスメントとケア(継続アセスメント)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    病と受容過程・サイコオンコロジーの概念、ストレスとこころのはたらき、精神症状のアセスメント(不安・抑うつ・怒り・せん妄)とケア、効果的な看護援助(コミュニケーション技法と認知行動療法の紹介)など

    Index
     ●イントロダクション
     ●がんと心の反応
     ●抑うつのアセスメント
     ●せん妄のアセスメント

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    終末期医療の現状と在宅緩和ケアのポイント(がんの死に至るまでの特徴、在宅緩和ケアを行うための条件、導入期から死別期までの各時期の看護)在宅がん看護の実際(終末期から最後までを在宅で過ごされたがん患者さんの事例、がん末期に出現しやすい苦痛症状とケア、看取りに向けた看護)など

    Index
     ●イントロダクション
     ●終末期医療の現状と在宅緩和ケアのポイント
      〇終末期医療の現状
      〇在宅緩和ケアのポイント
     ●在宅がん看護の実際
      〇患者プロフィール
      〇4月30日の看護
      〇5月2日の看護
      〇5月9日の看護
      〇5月14日の看護

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    インフォームドコンセントと看護援助、ギアチェンジ・治療の意思決定と看護援助、がん患者が抱える実存的(スピリチュアル)問題と看護援助、QOLと看護援助、終末期における倫理的課題(鎮静(セデーション)・事前指示(アドバンスディレクティブ)・DNRと看護援助)、倫理的課題を抱える事例のアセスメント方法と看護援助など

    Index
     ●イントロダクション
     ●看護倫理の基礎知識
     ●がん看護の論理的課題
      〇倫理的課題(予後の告知)
      〇倫理的課題(セデーション)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    精神の健康、意識・記憶・思考・感情・自我意識を中心に脳機能や精神症状などを説明しています。
    看護理論の活用では、ぺプロウの理論、オレム- アンダーウッド理論、認知行動理論、リカバリーやストレングスについて説明しています。

    Index
     ●イントロダクション
     ●精神機能と障害の理解
      〇意識
      〇知覚
      〇記憶
      〇思考・感情
      〇自我意識
     ●看護実践のための理論の活用
      〇心理社会的発達
      〇患者-看護師関係を作る
      〇セルフケアを整える
      〇バランスよく考えて、対処できる支援
      〇ストレングスを強化しリカバリーを目指す関わり

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    うつ病患者(モデル:沢村大樹 44 歳)の初回エピソードと症状経過、自傷や自殺の予防、うつ病の薬物療法などを説明します。
    看護実践では、認知行動療法を紹介し、患者さんがバランスよく考えて、適切に対処できるための看護師の関わりや援助のポイントを見ていきます。

    Index
     ●イントロダクション
     ●うつ病の理解① 初回エピソードと症状経過
     ●うつ病の理解② 急性期治療と看護看護実践のための理論の活用
     ●看護実践 うつ病 認知行動療法
      〇気分・自動思考の同定
      〇自動思考の柔軟性を高める(認知再構成法)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    双極症患者(モデル:木村莉緒 37 歳)の気分エピソードと症状経過、エピソードの発生・発展の特徴、双極症の薬物療法などを説明します。
    看護実践では、再発予防に向けた取り組みを紹介し、退院に向けた看護師の関わりや援助のポイントを見ていきます。

    Index
     ●イントロダクション
     ●双極症の理解① 気分エピソードと症状経過
     ●双極症の理解② 躁状態の治療と看護
     ●看護実践 再発予防

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    統合失調症(モデル:小林健太 30 歳)の初回エピソードと症状経過、陽性症状、陰性症状、薬物療法などを説明します。
    看護実践では、幻聴のセルフマネジメント強化に向けた取り組みを紹介し、看護師の関わりや必要な援助のポイントを見ていきます。

    Index
     ●イントロダクション
     ●統合失調症の理解① 初回エピソードと症状経過
     ●統合失調症の理解② 陽性症状、 陰性症状、 認知機能障害
     ●統合失調症の理解③ 薬物療法、 心理社会的治療
     ●看護実践 幻聴のセルフマネジメント

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    医療従事者に求められる「情報リテラシー」とは何かを解説します。また、個人情報漏えいについての事例により、情報の不適切な取り扱いにより生じた問題の一例を紹介します。さらに情報倫理として、情報漏えいの危険がある言動について紹介します。

    Index
     ●Chapter1 医療従事者に求められる「情報リテラシー」
     ●Chapter2 事例
      〇看護学生の田中幸子さんは、現在、臨床看護学実習まっただ中です。明後日までに受け持ち患者である大田さんの看護計画を提出するため、患者情報の収集を行っています。田中さんは、同級生の佐々木友恵さんと仲がよく、実習中も経験したことを話したり、励ましあったりしています。田中さんは佐々木さんに「看護計画の相談をしたい」とメールを送り、実習が終り次第、学内の一室に集まることを約束しています。
     ●Chapter3 情報倫理 information ethics

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    医療情報システムについて、また個人情報の取り扱いについての厚生労働省の通知およびガイドライン・ガイダンス、また電子カルテシステムの概要を解説します。また不適切な電子カルテの取り扱いが原因で生じた問題として、なりすましによる電子カルテの閲覧、看護行為の虚偽記載の2 つの事例を紹介します。

    Index
     ●Chapter1 医療情報システム概論
      〇医療情報システム
      〇厚生労働省の通知およびガイドライン・ガイダンス
      〇電子カルテシステム
     ●Chapter2 事例1
      〇看護学部3年生の浅目京子さんは、消化器外科病棟で成人看護学実習が始まりました。同級生の深田智美から、実習病院に、手術目的で俳優の宮内顕が入院しているとのうわさ話を聞きました。
     ●Chapter3 事例2
      〇津山さくらさんは、外科病棟勤務の新人看護師です。受け持ち患者の船間順平氏(58歳)は、糖尿病を有しており、毎食前に血糖測定とインスリン2単位の指示が出されています。