-
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
Case1では、吐き気が続いているため外来を受診した佐藤洋子さん(25歳)の事例、Case2 では、食欲不振が続き、今朝 嘔吐をした田中銀次さん(70歳)の事例を3 ステップで提示します。各事例に対する看護としての対処例を紹介し、また事例について解説します。
Index
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case1解説
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case2解説 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
Case1では、度々のめまいにより外来を受診した石井智子さん(36歳)の事例、Case2では、買い物中に突然のめまいと吐き気に襲われた三浦和行さん(57歳)の事例を3ステップで提示します。各事例に対する看護としての対処例を紹介し、また事例について解説します。
Index
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case1解説
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case2解説 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
Case1では、発熱のために外来を受診した上原香さん(30歳)の事例、Case2 では一昨日、虫垂炎の腹腔鏡手術を行った佐々木祥子さん(66歳)の事例を3 ステップで提示します。各事例に対する看護としての対処例を紹介し、また事例について解説します。
Index
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case1解説
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case2解説 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
Case1では、吐物に血液が混入していたため外来を受診した岡本豊さん(40歳)の事例、Case2では、アルコール性肝炎の検査と治療目的で入院中の磯部伸夫さん(50歳)の事例を3ステップで提示します。各事例に対する看護としての対処例を紹介し、また事例について解説します。
Index
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case1解説
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case2解説 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
Case1では、腹痛時に血便が出たために外来を受診した八木祐樹さん(40歳)の事例、Case2では、倦怠感と胃の痛みが続き、便に血が混ざっていたために受診した西郷敏子さん(56歳)の事例を3テップで提示します。各事例に対する看護としての対処例を紹介し、また事例について解説します。
Index
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case1解説
●1st impression
●2nd impression
●3rd impression
●看護としての対処例
●Case2解説 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
日本におけるスピリチュアリティの実践と研究をリードしておられる日野原重明先生に、医療現場でのスピリチュアリティやそのケアの重要性、痛みを感じておられる方への医療者としてのかかわり方、そして今後のスピリチュアルケアの展望についてお話を伺います。
Index
●イントロダクション
●スピリチュアルケアとは
●医療とスピリチュアリティ
●スピリチュアルケアとは
●死や病の経験
●スピリチュアルケアの展望
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
死と直面するホスピスなどの臨床の場では、不安や緊張に満ちています。この巻では、ホスピスなどの現場で感じる痛み・スピリチュアルペインや「理解的態度」、「受け身の踏み込み」などスピリチュアルケアの基本となる患者へのかかわり方、そして患者と医療者の壁を取り払うユーモアの力やケアへの効果について解説していきます。
Index
●イントロダクション
●スピリアリティとスピリチュアルペイン
●スピリチュアルケアの要素
●スピリチュアルケアとユーモア
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
スピリチュアリティは「こころが打ち震える体験」と言えます。この巻では、身体とこころの関係、そして身体とスピリチュアリティのつながり、またこころや身体の問題を乗り越えてゆくスピリチュアリティの顕現について事例を通して解説していきます。
Index
●イントロダクション
●生命体の誕生とスピリチュアリティ
●宗教とスピリチュアリティ
●身体とこころ
●身体・こころの問題とスピリチュアリティ
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
日々臨床で患者さんと接する看護師は、患者さんが抱えるスピリチュアルペインをどのように理解し、ケアにつなげていくのかが重要です。この巻では、スピリチュアルペインのアセスメントとして、スピリチュアルペインアセスメントシートス(SpiPas)を取り上げて、スピリチュアルペインやSpiPas活用の実際について解説していきます。
Index
●イントロダクション
●緩和ケアとスピリチュアルケア
●スピリチュアルケアの基礎
〇スピリチュアルケアの必要性
〇スピリチュアルペインの考え方
●スピリチュアルペインのアセスメント
〇スピリチュアルペインの定義と構造 ~村田久行の考え~
〇スピリチュアルペインアセスメントシート(SpiPas)の構造
●スピリチュアルペインアセスメントシート(SpiPas)活用の実際
〇SpiPasの特徴と留意点
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
宗教学者であり、上智大学グリーフケア研究所の所長でもある島薗進先生に、宗教の視点からスピリチュアリティとは何か、また宗教とスピリチュアリティの関係についてお話を伺います。
Index
●イントロダクション
●スピリチュアリティとは
●宗教とは
●宗教とスピリチュアリティ
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
キリスト教文化圏で「スピリチュアリティ」という言葉は日常で使われています。この巻では、キリスト教を背景としたスピリチュアリティの考え方、そしてターミナルケアの現場で感じるスピリチュアルペイン、死の考え方やスピリチュアルケアを実践するために大切な心構え、ケア対象者との向き合い方について解説していきます。
Index
●イントロダクション
●キリスト教とスピリチュアリティ
●スピリチュアルペイン
●スピリチュアルケアとキリスト教
●ケアを実践するために
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
仏教は、「人生をどう生きていくのか」といった生き方の教えです。「生・老・病・死」に伴う苦しみから、いかにして開放されるのか、これはスピリチュアルケアにも通じます。この巻では、仏教を背景として、スピリチュアリティやスピリチュアルケアについて解説していきます。
Index
●イントロダクション
●仏教とスピリチュアリティ
●宗教的ケアとスピリチュアルケア
●仏教とスピリチュアルケア
〇四諦八正道
〇調和の精神‥和のこころ
〇スピリチュアルな成長を支えるケア
●自利利他の精神とスピリチュアルケア
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
スピリチュアリティという言葉は、さまざまな場面で多義的に用いられています。この巻では、スピリチュアリティとは何かについて、その語源や基本となる考え方を中心に解説していきます。
Index
●イントロダクション
●スピリチュアリティとは
〇スピリチュアリティに不可欠な3つのポイント
●シンクロニシティ
●スピリチュアルカウンセリング
〇沈黙が意味するもの
●スピリチュアルカウンセリングが目指すもの
●たましいの次元を生きるカウンセラーの条件
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
無心の知恵を、日本の伝統は豊かに育んできました。この巻では、スピリチュアルケアにおける困難として、対人援助職の人の困難を取り上げて、ケアする人がどのように自分自身の心を整えていけばよいのかといったことを、「無心の知恵」を手がかりに解説していきます。
Index
●イントロダクション
●無心の知恵とケアの世界
●無心とは
〇無心をめぐる三つの段階
〇無心をめぐる三つの段階(I) ~無心と無意識~
〇無心をめぐる三つの段階(II) ~ケアにおける三つの段階~
●いかにしたら無心になれるのか
●無心はマニュアルに馴染まない
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
日本には、古くからスピリチュアリティと深いかかわりがあります。この巻では、日本人のスピリチュアリティという視点で5つの側面を取り上げ、患者さんに限らず医療従事者を含めたスピリチュアルケアの重要性について解説していきます。
Index
●イントロダクション
●日本人のスピリチュアリティ
〇5つの側面
〇Aspiration 意向・意味・目的意識
〇Perspiration 気合い・意気込み
〇Respiration 息
〇Expiration 死
〇Inspiration 霊感・感化・感受性
〇日本人のスピリチュアリティとスピリチュアルケア
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
精神科医で精神分析家の成田善弘先生に、精神分析とスピリチュアリティの関係についてお話を伺います。
Index
●イントロダクション
●精神分析とは
●精神分析とスピリチュアリティ
〇精神分析と宗教・スピリチュアリティ
〇対象喪失・喪の仕事~スピリチュアルケアと交わるところ~
〇共感~治療的かかわり・ケアにつながる体験・感覚~
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
スピリチュアルケアは「限界ある人間による人間へのケア」です。この巻では、スピリチュアルケアの3つの次元、「スピリチュアルアセスメント」「ケア提供者のスピリチュアリティ」「ケアの関係性がスピリチュアルな深みをもつ」ことについて、その教育や訓練、また現在の資格制度とともに解説していきます。
Index
●イントロダクション
●喪失とスピリチュアルケア
●スピリチュアリティとは
●スピリチュアルケアのための教育
〇第1の次元 ~スピリチュアル・アセスメント~
〇第2の次元~スピリチュアリティを意識したケア~
〇第3の次元~関係性がスピリチュアルな深みを持つ~
〇スピリチュアルケアと資格
●エンディング -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
スポーツバイオメカニクスでは、身体の生理学的・解剖学的な理解と力学の基礎的知識が必要です。骨格や骨格筋の働き、重心や運動法則、並進運動と回転運動、加速度や力・力学的エネルギーなどの物理量について解説していきます。
Index
●イントロダクション
●スポーツバイオメカニクスとは
●生理学的要因
〇身体の基本面
〇骨格・関節・骨格筋
●力学的要因
〇重心と外力
〇運動の3法則
〇並進運動の物理量
〇力学的エネルギー
〇回転運動の物理量 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
歩・走動作は、日常運動の中でも行われる一般的な動作です。競技スポーツとしての走動作では、より速く、また効率よく走ることが必要です。歩動作と走動作の特徴や違い、力積、床反力の変化、重心上下動とエネルギーの変化、長距離走と短距離走の違い、ピッチやストライドを中心とした短距離走のパフォーマンスの向上について解説していきます。
Index
●イントロダクション
●歩動作
〇歩動作の特徴
〇歩動作の地面反力と力積
●走動作
〇走動作の地面反力と力積
〇走動作のメカニズム
〇熟練者・非熟練者の走行
〇走速度の上昇 -
- 定価:¥30,800
- オンラインショップ価格:¥29,260
跳動作は、踏み切り前に身体にどれだけの力が加えられるかや、跳躍中の姿勢など、様々な要因によって跳躍高、跳躍距離が決定します。跳躍に関わる筋の種類や筋・腱の働き、跳躍高の増加と力積・エネルギー、身体操作や姿勢の違いと身体重心・跳躍高の変化、力学的エネルギーの変換と跳躍距離との関係について解説していきます。
Index
●イントロダクション
●跳躍動作のメカニズム
●跳躍高の増加
●筋・腱の働き
●重心運動と身体セグメント
●跳躍距離の増加 -
- 定価:¥10,450
- オンラインショップ価格:¥9,927
ダウン症児の特徴と、早期からの運動・感覚の発達を促すための赤ちゃん体操について、その援助方法の実際をわかりやすく紹介しています。
Index
●ダウン症について
●身体を上手に使うための赤ちゃんの体操(運動・感覚の発達)
〇赤ちゃん体操の目的
〇準備体操
〇あおむき
〇はらばい
〇おすわり
〇立位
〇手の運動 -
- 定価:¥10,450
- オンラインショップ価格:¥9,927
ダウン症児がことばを獲得するために必要な援助方法を理解援助プログラム、表出援助プログラム、そして、ことば援助プログラム(応用編)の3つに分けて子どもの発達段階に合わせた援助ができるようにわかりやすく解説しています。
Index
●プログラムを始める前に
●理解援助プログラム
〇音に気づく
〇手遊び歌
〇ことばを楽しむ
〇身近な物の使い方
〇要求(指差し)
〇やり取りをしっかり
〇ことばの学習
●表出援助プログラム
〇笑い声
〇声遊び
〇ことばの模倣の準備
〇ことばの模倣
●ことばの援助プログラム(応用編)
〇絵本に楽しむ
〇ひらがな学習 -
- 定価:¥10,450
- オンラインショップ価格:¥9,927
基本的な日常生活動作である「ご飯を食べる」「洋服の脱ぎ着」「顔や手を洗う」という3つの動作を獲得するための援助方法を、子どもの発達段階により、介助期、部分介助期、自立期の3段階に分けてわかりやすく紹介します。
Index
●プログラムについて
●プログラム1「食事を自分で」
〇介助期
〇部分介助期
〇自立期
●プログラム2「衣服の着脱」
〇介助期
〇部分介助期
〇自立期
●プログラム3「顔や手をきれいに」
〇介助期
〇部分介助期
〇自立期 -
- 定価:¥10,450
- オンラインショップ価格:¥9,927
遊びを通じてコミュニケーション能力の発達を促す援助方法として、「てあそび・うたあそび」を取り上げ、その効用と効果的な遊び方を、運動、認知、社会性の3つの側面からわかりやすく解説します。また実際の親子セッションの場面から、子どもたちに人気の高い「てあそび・うたあそび」を紹介します。
Index
●イントロダクション
●ダウン症児のコミュニケーション
●てあそび・うたあそびの効用
●てあそび・うたあそびの効果的な遊び方
●てあそび・うたあそびの紹介
〇てをたたこう
〇おなまえよび
〇おうまはみんな
〇グー・チョキ・パー
〇あたま・かた・ひざ・ポン
〇きりんさん
〇リズムあそび