コレクション: 全ての商品

640個の商品

並び替え

並び替え

640個の商品

商品タイプ

640個の商品

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、心肺蘇生法やAEDの手順について一般の方が判断に迷う部分をわかりやすく解説します。また熱中症の理解、対応、予防についてさまざまな知見をもとに紹介しています。
    ※ JRC2015 年ガイドラインに準拠

    Index
     ●一次救命措置 心肺蘇生・AED
      〇心停止とは
      〇早期認識と通報・一次救命措置
       ・気道確保と人工呼吸
       ・心肺蘇生法での責任と現状の問題
      〇アクティブラーニング
     ●熱中症
      〇熱中症の理解
      〇熱中症の対応・予防
      〇アクティブラーニング
     ●その他の応急手当
      〇打撲・捻挫
      〇きり傷・すり傷
      〇アクティブラーニング
     ●アクティブラーニング用資料(PDF)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、現代の感染症、感染経路や予防接種などの知識、思春期や青年期に知っておくべきHPV やHIV、性感染症への理解やその予防などについて解説します。

    Index
     ●感染症とその予防
      〇感染症の問題
      〇感染経路と予防・対策
      〇アクティブラーニング
     ●性感染症・AIDSとその予防
      〇性感染症・AIDSとは
      〇性感染症の予防
      〇アクティブラーニング

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、たばこに含まれる成分が喫煙者に及ぼす健康問題、また周りにも害を及ぼす受動喫煙について、またアルコールが身体に与える影響や正しい飲酒の考え方、そして薬物乱用につながる薬物の知識や乱用が体や心に与える影響について解説します。

    Index
     ●喫煙と健康
      〇たばこの依存性
      〇身体に与える影響
      〇喫煙への対策
      〇アクティブラーニング
     ●飲酒と健康
      〇飲酒の健康影響I(急性作用)
      〇飲酒の健康影響II(長期的作用)
      〇正しいお酒の飲み方
      〇アクティブラーニング
     ●薬物乱用
      〇薬物の種類
      〇薬物の依存性と健康被害
      〇薬物乱用への対策
      〇アクティブラーニング

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、生活リズムと食生活や食事内容の変化から生じる健康への影響、バランスの良い食事のとり方、過剰なダイエットによって生じる健康問題、また正しいダイエット、そしてスポーツ栄養やサプリメントの基本的な知識について解説します。

    Index
     ●生活リズムと食事
      〇規則正しい食生活
      〇バランスの良い食事
      〇アクティブラーニング
     ●ダイエットと健康
      〇身体に与える影響
      〇健康的な体重の維持・管理
      〇アクティブラーニング
     ●スポーツと食事
      〇スポーツ選手の食事
      〇サプリメントの使用と効果
      〇アクティブラーニング
     ●アクティブラーニング用資料(PDF)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、現在の睡眠の状況と睡眠の問題、睡眠のとり方が身体にもたらす影響、自然と良い睡眠をとるための工夫などを、身体のしくみやデータとともに解説します。

    Index
     ●睡眠の現状と身体への影響
      〇睡眠とは何か
      〇睡眠が身体にあたえる影響
      〇アクティブラーニング
     ●快適な睡眠を得る
      〇睡眠への工夫
      〇休養のすすめ
      〇アクティブラーニング
     ●アクティブラーニング用資料(PDF)

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    この番組は、運動が身体に与える影響や健康、病気、障害との関連について、また健康増進や競技力の向上など目的に合わせた正しい運動の考え方について解説します。

    Index
     ●運動による体への影響
      〇運動不足による体への影響
      〇過剰な運動による体への影響
      〇アクティブラーニング
     ●運動の効果と実践
      〇運動の種類と効果
      〇運動の環境づくりと実践
      〇アクティブラーニング
     ●アクティブラーニング用資料(PDF)


    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    健康の維持・増進には定期的な運動が重要です。特に運動は生活習慣病の予防・改善に効果があり、それを得るために計画的かつ具体的に患者に運動指導することを「運動処方」といいます。生活習慣病に対する運動の効果と、運動処方の実際について解説しています。

    Index
     ●イントロダクション
     ●健康のための運動
      〇なぜ運動は健康に良いのか?
      〇運動の種類と生理的変化
     ●生活習慣病と運動
      〇肥満
      〇糖尿病
      〇脂質異常症
      〇高血圧
      〇骨粗鬆症
     ●運動処方
      〇トレーニングの原理
      〇メディカルチェック
      〇運動処方の構成要素
      〇運動プログラムの進め方

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    スポーツでパフォーマンスを発揮するためには、安全で正しいトレーニングが大切です。トレーニングの原理・原則、身体機能の適応、安全なトレーニング(ウォームアップ・クルーダウン)などについて解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●トレーニングとは
      〇トレーニングの原理・原則
     ●トレーニングと適応
      〇全身持久力のトレーニングと適応
      〇高地トレーニング
      〇筋のトレーニングと適応
       ・筋力トレーニングと適応
       ・筋持久力トレーニングと適応
       ・筋パワーのトレーニング
      〇プライオメトリックトレーニング
     ●スキルのトレーニング
     ●ウォームアップ・クールダウン
      〇トレーニングと休息
     ●個人の特性とトレーナビリティ

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    コンディショニングやパフォーマンスの向上には、エネルギーとなり、身体をつくるための適切な栄養が不可欠です。各栄養素の働きと運動との関わり、体内のエネルギー代謝などについて解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●食品の栄養素
     ●栄養素の働きと運動
      〇糖質・脂質
      〇タンパク質
      〇ミネラル・ビタミン
      〇
     ●トレーニングと栄養
      〇食事摂取基準
      〇エネルギー消費量
      〇食事への展開

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    全ての正常な生体反応の目的は、ホメオスタシスの維持にあります。ホメオスタシスに重要な浸透圧やpH、腎臓の機能、体温調節などについて解説していきます。

    Index
     ●イントロダクション
     ●内部環境
     ●体液のホメオスタシス
      〇体液量と組成
      〇浸透圧
      〇水分量の調節
      〇腎臓の働き
      〇運動とホメオスタシス
      〇脱水
      〇pHの調節
     ●体温のホメオスタシス
      〇熱の産生と放散
      〇体温調節
      〇運動と体温調節
      〇熱障害

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    運動中は、心臓の鼓動は高まり、息づかいも激しくなります。呼吸器系では、呼吸の調節やガス交換などの呼吸の働き、運動強度、酸素摂取量、酸素借、酸素負債などについて、循環系では、心臓の構造や循環経路、運動と血圧、血流再配分、末梢循環系などについて解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●呼吸と運動
      〇呼吸の調節
      〇ガス交換
      〇酸素借と酸素負債
      〇運動強度と最大酸素摂取量
      〇トレーニングによる呼吸機能の向上
     ●循環と運動
      〇心臓の構造・血液の循環経路・心臓の拍動
      〇心拍動の調節
      〇4つのポンプ
      〇血圧と運動
      〇血流再配分・末梢循環系
      〇トレーニングによる循環機能の向上

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    筋肉の収縮は様々な運動の原動力であり、運動能力の根幹となっています。筋肉の構造や収縮の仕組み、運動時の筋肉へのエネルギー供給、筋肉の働きを制御している神経の働きなどについて解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●骨格筋
      〇筋の構造
      〇筋収縮のメカニズム
      〇筋収縮のエネルギー
      〇筋線維のタイプと運動
     ●神経系
      〇運動単位
      〇運動のコントロール
     ●トレーニングと疲労
      〇力の種類とトレーニング
      〇疲労

    • 定価:¥10,450
    • オンラインショップ価格:¥9,927
    認知・思考の発達の概要と、観察のポイントをわかりやすく解説します。また、発達上問題となる子どもの行動を示し、その原因を考察するとともに、具体的な支援方法を説明します。

    Index
     ●認知・思考の発達の概要
      〇感覚運動期(誕生~2才)
      〇前操作期(2才~7才)
     ●認知・思考の発達支援

    • 定価:¥10,450
    • オンラインショップ価格:¥9,927
    ことばの発達の概要と、観察のポイントを分かりやすく解説します。また、発達上問題となる子どもの行動を示し、その原因を考察するとともに、具体的な支援方法を説明します。

    Index
     ●ことばの発達の概要
     ●マザーリーズ
     ●ことばの発達支援

    • 定価:¥10,450
    • オンラインショップ価格:¥9,927
    社会性の発達の概要と、観察のポイントを分かりやすく解説します。また、発達上問題となる子どもの行動を示し、その原因を考察するとともに、具体的な支援方法を説明します。

    Index
     ●社会性発達の概要
     ●人間関係からみた遊びの発達
     ●社会性の発達支援

    • 定価:¥10,450
    • オンラインショップ価格:¥9,927
    情動の発達の概要と、観察のポイントを分かりやすく解説します。また、発達上問題となる子どもの行動を示し、その原因を考察するとともに、具体的な支援方法を説明します。

    Index
     ●情動発達の概要
      〇誕生~1才前半
      〇1才後半~3才
      〇3才以降
     ●情動の発達支援

    • 定価:¥10,450
    • オンラインショップ価格:¥9,927
    運動機能の発達の概要と、観察のポイントを分かりやすく解説します。また、発達上問題となる子どもの行動を示し、その原因を考察するとともに、具体的な支援方法を説明します。

    Index
     ●運動機能発達の概要
      〇移動運動の発達
      〇手の運動の発達
     ●運動機能の発達支援

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    社会保険制度といわれる医療保険、年金、介護保険などと、それに携わる社会福祉士、介護福祉士、また生活保護や社会福祉(障害者、児童、高齢者福祉)について解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●社会保険制度
      〇医療保険制度
      〇年金保険制度
      〇介護保険制度
      〇雇用保険制度・労働者災害補償保険制度
     ●公的扶助(生活保護)
     ●社会福祉
      〇障害者への福祉
      〇児童への福祉
      〇高齢者への福祉

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260

    私たちの健康を守り生活を支える保健活動を、地域保健、母子保健、学校保健、産業保健(職場の健康管理)に分けて、それぞれの統計や制度とともに解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●地域保健
      〇地域保健法
      〇健康づくり運動計画
      〇保健所と市町村保健センター
     ●母子保健
      〇母子保健法
      〇母子保健事業
      〇母子保健活動の運動計画
      〇児童虐待
      〇母体保護法
     ●学校保健
      〇学校保健の法的基盤・ 対象・目的
      〇健康管理
      〇学校における感染予防
      〇環境管理
     ●産業保健 (職場の健康管理)
      〇労働安全衛生法(業務上疾病と対策)
      〇労働安全衛生管理
      〇トータルヘルスプロモーションプラン
       ・労働時間
       ・余暇
       ・働く女性に対する支援

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    生活習慣の要素といわれる食事、運動、睡眠、喫煙、飲酒などが身体に与える影響と、より良い生活を送るための生活習慣の確立、そして生活習慣病とその予防法について解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●生活習慣
      〇生活習慣とは
      〇食事と栄養
      〇運動
      〇睡眠
      〇飲酒
      〇喫煙
     ●生活習慣の確立
      〇生活習慣の概念
      〇ライフステージ別生活習慣
      〇セルフケア機能の確立
     ●生活習慣病
      〇生活習慣病の現状・特徴
      〇主な生活習慣病
       ・悪性新生物
       ・高血圧
       ・虚血性心疾患
       ・脳血管疾患
       ・糖尿病
       ・肥満・その他
     ●生活習慣病の予報
      〇がんの予防
      〇循環器疾患の予防
      〇糖尿病の予防
      〇飲酒・喫煙対策
      〇休養

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    私たちの生活と環境は密接に関わっています。地球環境で問題となっている地球温暖化、オゾン層の破壊、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染など、そしてその対策である環境基本法について、また食品と家庭用品の安全や住環境などについて制度とともに解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●地球環境
      〇地球温暖化
      〇オゾン層の破壊
      〇酸性雨
      〇砂漠化・森林破壊
     ●生活環境
      〇大気汚染
      〇水質汚濁
      〇土壌汚染
      〇悪臭・騒音・振動
      〇水俣病・イタイイタイ病
     ●環境保全の対策
      〇環境基本法
      〇環境基本計画
      〇環境アセスメント
      〇生活環境への対策
     ●衣食住の安全管理
      〇食品安全性
      〇水の安全性
      〇家庭用品の安全性
      〇廃棄物
      〇ダイオキシン
      〇住環境

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    公衆衛生が対象とする集団の健康状態を把握するために用いられるさまざまな健康指標(老年化指数、出生率、死亡率、平均寿命など)、疫学に用いられる有病率や罹患率などの指標について、そして感染症とその予防について解説します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●健康指標
      〇人口
      〇出生に関する指標
      〇出産前後における指標
      〇死亡に関する指標
      〇年齢調整死亡率と標準化死亡比
      〇死亡の原因
      〇平均寿命と健康寿命
      〇集団の疾病の頻度を示す指標
     ●感染症とその予防
      〇感染症とは
      〇感染の予防
      〇新興感染症
      〇再興感染症
      〇院内感染

    • 定価:¥30,800
    • オンラインショップ価格:¥29,260
    公衆衛生学とは何を学ぶのか、健康をどう捉えるのかを考えます。そして、公衆衛生の歴史、目指すもの、取り扱う内容など、公衆衛生の概要について見ていきます。また公衆衛生が扱う内容の一つ、疫学と疾病予防について解説します。

    Index
     ●公衆衛生学とは?
      〇健康とは?
      〇プライマリヘルスケアとヘルスプロモーション
      〇世界保健機関(WHO)
      〇公衆衛生の歴史
     ●疾病の予防
      〇疾病の自然史
      〇疾病の予防
      〇スクリーニング
     ●疫学調査
      〇疫学とは?
      〇疫学調査の方法
      〇観察研究
      〇介入研究
      〇疫病の頻度
      〇コホート研究と症例対照研究
      〇疫学的因果関係の推定
      〇疫学研究における誤差
      〇疫学調査が扱う内容

    • 定価:¥10,450
    • オンラインショップ価格:¥9,927
    遊びを通じてコミュニケーション能力の発達を促す援助方法として、「てあそび・うたあそび」を取り上げ、その効用と効果的な遊び方を、運動、認知、社会性の3つの側面からわかりやすく解説します。また実際の親子セッションの場面から、子どもたちに人気の高い「てあそび・うたあそび」を紹介します。

    Index
     ●イントロダクション
     ●ダウン症児のコミュニケーション
     ●てあそび・うたあそびの効用
     ●てあそび・うたあそびの効果的な遊び方
     ●てあそび・うたあそびの紹介
      〇てをたたこう
      〇おなまえよび
      〇おうまはみんな
      〇グー・チョキ・パー
      〇あたま・かた・ひざ・ポン
      〇きりんさん
      〇リズムあそび